これで私は「ニキビを治しました!」 今ではニキビ知らずのツルスベ肌で褒められる毎日です!

私は昔からニキビができやすい肌質でした。

 

皮脂量も多く日常生活の不規則やストレスもあってか、なかなかニキビが治らない日々が続きこれまで様々な商品を試してきました。

 

しかしどれも“効果が感じられないものが多く”ありました。

 

効果が感じられない理由として、以下のものがあります。

 

・金銭的に続けられるか(コストパフォーマンス)

・内容量は多いか(長く使えるか)

・効能は?(変なもの入ってないよね?)

・どこで作ってる?(できれば日本製がいい)

・口コミはいかが?(使用者の声って大事)

 

この5点を満たす商品を探して苦節数年、ついに巡り合うことができました!

 

それが以下の商品たち!

 

 

www.shop-yakuwa.com

 

www.shop-yakuwa.com

 

www.shop-yakuwa.com

 

www.shop-yakuwa.com

肌表面はWクレイの洗顔フォームできれいに洗い、下地に消炎作用のあるドクダミ化粧水で保護、仕上げにオールインワンジェルクリームでニキビ対策!

更に内側からビタミンB群の力を借りて肌質改善を徹底して行いました。

 

すると1か月もすると徐々に自分の肌がきれいになっていくのがわかりました。以前よりニキビができにくくなったし、ニキビ跡もなくなった気がする。

 

一番嬉しかったのは、“疲れ顔”がなくなったことです。肌がきれいになったからか、血色もよくなり健康的に見えてきた。

 

これでまた徹夜で仕事にのめり込むことができr(笑)

 

いろいろな商品を試してみた結果、私にはこれらの商品がすごくあっていたかもしれません。

 

今後も継続して使っていくでしょうし、本当に手放せないメンバーです。

 

いくつになってもキレイで健やかな肌を手に入れて、人生を明るくハッピーに過ごしたいですね!

 

 

www.shop-yakuwa.com

 

www.shop-yakuwa.com

 

www.shop-yakuwa.com

 

www.shop-yakuwa.com

 

 

 

メンズにこそ試してほしい! ニキビ対策にはオールインワンの薬用クリームが効果的かも!?

 

スキンケアをするときは理想となる順番が存在します。

1.洗顔

2.化粧水

3.乳液

4.クリーム

(1)の洗顔はいいとして、(2)~(4)はりそうなのは分かるけれど「正直面倒っ!」と感じてしまうかもしれません。

今回は肌荒れやニキビ対策に効果的なオールインワン化粧品「MEDISTHE(メディステ)薬用ニキビ予防・肌荒れ対策クリーム(医薬部外品)」のご紹介です。

 

 

数あるニキビケアクリームの中でも“販売累計数100万個を記録”(202012月時点)した薬用ニキビ予防・肌荒れ対策クリーム。

1つで「化粧水・美容液・乳液・クリーム」の4役をこなせるオールインワンジェルクリームになっています。さらに男女兼用で使用可能なのでスパチュラ(ヘラ)付きなので、衛生的に家族で使うことも可能です。無着色・無香料・無鉱物油・ノンパラベンによる“完全国内生産の日本製”なので安心して使うことができます。

 

スキンケアになじみの深い人は化粧水・乳液・クリームと使うことに慣れているかもしれません。しかし今回の商品はスキンケアに馴染みがないけど肌トラブルに悩んでいる人にこそ試してほしい。特に男性にはぜひ使っていただきたい! 一般的に男性の肌の日資料は女性よりも多く、水分量が少ないのが特徴。カサカサになりがちな肌をほおっておくと皮脂が過剰に分泌され、ニキビが治りにくい状態になってしまいます。

空気が乾燥する冬、暑い日差しで大量にかく汗と皮脂。ツルツルとした健康的な肌のため、今こそスキンケア対策を始めてみてはいかがでしょうか?

 

実際に使用した人は「ニキビ予防と肌荒れ対策ができるオールインワンゲルクリームなので家族で手軽に使っています」「ベタつかずスッと伸びるし、ニキビも治ったので使い続けたい」とかなり好評なようです。私も使ってみましたが、安心の“薬用”で大容量なので首などの気になる部位にも量を気にせず使っています。使い続けているとニキビも治ってきたので、それからは肌トラブルに悩まされることはありませんでした。

 

数あるニキビ対策用の化粧品を試してみましたが、数種類もの化粧品を使うのは正直面倒だと感じます。しかしこちらのようなオールインワン化粧品は肌対策のわずらわしさを軽減してくれる一品です。無香料・低刺激のため敏感肌の人にもオススメできる特徴を持っています。

 

マスクの常用による肌への負担、思春期や大人ニキビによる肌トラブル。スキンケアに気を使いたいけれどなるべくなら時短で、かつ効果を得たいときはオールインワンタイプの化粧品を選択するのもアリかもしれませんね。

 

化粧下地やニキビ肌の改善に「ドクダミ化粧水」! 使い続けたら肌が“もっちりつるん”としてきた!



 

自分の肌に合った化粧品を探すのはなかなか難しく、まして継続できるか“価格”も重要です。今回は身近な薬草である“ドクダミ”を使った価格もリーズナブルな化粧水をご紹介します。

 

 

 

6~7月の平地の日陰によく生え、独特なにおいを放ち、小さな白い花が咲きハート形の葉を持った“ドクダミ”という植物は、古くから薬草として重宝されています。水洗いした葉をもんだ汁は、湿疹・ニキビ・とびひなど様々なかぶれに効きます。またあせもには生葉を風呂に入れるといいそう。煎じて飲めば毛細血管を丈夫にし、便通改善、動脈硬化の予防、急性腎炎などに効果があります。

魅力的な効能を含んだドクダミ化粧水は肌質改善に大いに役立ってくれるかもしれません。

 

紹介するドクダミ化粧水はドクダミエキスに加え、ローズ水、甘草エキスを配合した自然派化粧水。500mlの大容量でほのかなバラの香りを楽しみながら全身に使用できます。老若男女問わず使用できるため、ニキビで悩む私の肌にはピッタリでした。

ただ人によっては肌に合わないこともあるため、安全を考慮するならパッチテストなど少量で試してみるのもいいかもしれません。

 

ドクダミ化粧水を使用した人からは「化粧水なのに保湿力があり、肌が持っちりした気がする」「肌の乾燥による粉吹きやかゆみも減ってきた」とのこと。ドクダミ由来の消炎作用が肌を健康的にキレイにしてくれているのかもしれませんね。

 

またドクダミ化粧水は自分で作成することもできます。ある程度の手間と時間はかかりますが、余計な成分が入っていないので愛着のある化粧水が出来上がるでしょう。

 

【材料】

ドクダミの花…50g

純米酒…720ml

グリセリン…30ml

ハチミツ…好み(少量)

 

【作り方】

1.花が咲くころ(67月頃)にドクダミの花を摘んでよく洗い、広口の瓶に入れ、日本酒を注ぐ

 

2.冷暗所で1か月ほど置いてから、最後にグリセリンと、好みで少量のハチミツを入れる。

 

3.出来上がったら冷蔵庫で保存する

 

*日本酒を焼酎に変えてもよい

 

ドクダミ化粧水の作り方は1つではなく、根っこまで使用し乾燥させ葉っぱだけを使う場合や、冷暗所に1年ほど置いて保管するなど様々なやり方がります。実際に作る場合は、自身に合ったやり方で試してみるとより楽しいかも。

 

身近な植物で古来から数多くの活用方法が伝わっている薬草のドクダミ。持ち前の薬効成分で内服しても効果があります。健やかな肌を手に入れるためにもぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?

肌荒れ・吹き出物に効果あり! 「新エバユースB26a」を飲み続けたら吹き出物知らずの肌質に改善しました!

 

世界的に大流行している感染症対策としてマスクの着用が推奨されています。日によっては1日中つけっぱなしになるので、マスクが当たる部分の肌には相当なダメージ。大人ニキビやマスクニキビに悩まされる日々に第3類医薬品の「新エバユース B26a」はいかがでしょうか?

 

 

新エバユースB26aはビタミンB26B6C等のビタミン類に健康な素肌に効果的な成分を配合した、肌荒れ・ニキビなどのトラブルの改善に効果的なビタミン剤。肌荒れに効果を表す生薬としてハトムギ由来の“ヨクイニン”を配合、シュガーフリーのフィルムコート錠なので“7歳から”服用することができます。

 

 

私がこのビタミン剤と出会ったのは、4回目の感染症のワクチンを接種した時でした。1~3回のワクチン接種時に副反応で頭痛・発熱・倦怠感・関節、接種した患部の痛み等に悩まされ、都度カロナールなどの薬で凌いできました。

 

4回目は夕方に接種し、翌日には以前と同じ副反応が出たため休もうと思いましたが、仕事があったため高熱を出しながらナントカ仕事を乗り越えました。すると口の周りにニキビのようだけどいつものニキビじゃない吹き出物!

(周りでは“ネヅクサ(熱くさ?)と言っていました”)

お医者さんに行く時間もなくドラッグストアで薬剤師さんに症状を話したところ、「新エバユースB26a」を教えてもらいました。

 

飲み始めていくと日に日に吹き出物が無くなり、元の肌に戻ることができました。更に体全体の肌質もいい方向に変わって言った実感があり、今では毎日飲んでいるため欠かせないものの一つになっています。

 

 

実際に「新エバユース B26」を使用した人からは「エバユースを飲み始めてから口内炎が減ってきた」「繰り返していたマスクニキビがよくなってきた」とのこと。私もマスクニキビに悩まされ、さらにニキビができやすい肌質なのでとても困っていました。しかし飲み始めるとニキビが非常にできにくくなったため、毎日服用しています。

 

 

また3か月ほど継続して服用していたところ、飲み始める前よりも肌がきれいになったような気がします。以前は首の後ろ、後頭部にかけて吹き出物が多く出ていました。シャンプーを雑にしているわけでもなく、爪を立てて洗っているわけでもありません。原因は心因性のストレスだそうですが、エバユースを飲んでからは髪を切りに行っても後頭部の吹き出物について指摘されませんでした。飲み続けた結果、効果が出ていると思っていいのかなと思います。

 

 

皮脂が多く出る夏も、乾燥で肌が荒れる冬も、マスクが欠かせない今は顔周辺の吹き出物対策はしっかりしていきたいです。第3類医薬品の力を借りて、美しい肌を目指してみてはいかがでしょうか?

 

Wクレイでニキビの元をしっかり洗浄! 「ロゼット 洗顔パスタ アクネクリア」で大人ニキビ対策!

 

「ニキビができてる!」思春期にできるよりも大人になってからのほうが厄介この上なし。食生活や運動を含めた日常生活の乱れによって引き起こされるニキビを改善したい! 縁あって洗顔フォームを変えてみたところニキビが無くなったので「ロゼット 洗顔パスタ アクネクリア」を紹介します。

 

 

 

汗をかきにくくなった、脂っこい食事が多くなった、仕事が忙しいなど…。様々な理由で大人ニキビは出来上がります。そんな悩める大人ニキビにWクレイと消炎&潤い成分配合の「ロゼット 洗顔パスタ アクネクリア」は清潔で健やかな肌に洗い上げてくれるでしょう。

 

 

ミネラルを豊富に含んだ2つの天然クレイにより、ニキビの元となる古い角質や余分な皮脂をしっかり吸着・除去。消炎と潤い成分で肌荒れも予防してくれます。しっかりと泡立てて濃密な泡パックをすれば、エステ効果で透明感のある肌になることでしょう。大人ニキビに悩んでいる人は一度試してみてはいかがでしょう?

 

 

実際に使用した人からは「自分の肌に合っていたようでニキビが無くなった」「洗い終わりも肌が突っ張ることなく、量も多いのでコスパ最高!」と高評価が目立ちます。実際に使用した感じも程よい洗浄力があるので、洗い上りもスッキリしました。以前はドラッグストアで安い洗顔フォームを使っていましたが、こちらに切り替えてからはずっと手放せずにいます。肌の質感も前によりよくなった感じがするのでリピート決定です。

 

 

今回紹介したロゼットの洗顔フォームは「大人ニキビ・肌荒れ用」になります。他のシリーズも展開しており、以下のように全部で6種類が確認できました。

 

・(黄緑)毛穴汚れ・小鼻のザラつき

・(黄色)くすみ・透明感

・(ピンク)乾燥・カサつき

・(白)皮脂テカリ・ベタつき

・(赤)乾燥・ハリ不足

・(ミント)大人ニキビ・肌荒れ

 

自分に合った洗顔フォームを選ぶと、肌質改善に繋がるので目的に合ったものをチョイスしましょう。

 

 

自分の肌はどんな状態で何を解決したいのかを明確にして洗顔フォームを選ぶことが大切です。私はニキビができやすいので“ミント”を選びました。みなさんもぜひ肌に合ったものを選んでみてくださいね。

安心のヤクルト製! 「葉っぱのミルク」という青汁がタンパク質も取れてかなり飲みやすい

 

健康を維持したいけど何から取り組んだらいいかわからない。どうせなら筋肉がついて丈夫な体を手に入れたい! まずは簡単に飲むタイプで何かないかと探していたところ、「ヤクルト 葉っぱのミルク」という“青汁”を見つけました。今回は良質な植物性たんぱく質もとれてしまう健康補助食品「ヤクルト 葉っぱのミルク」をご紹介します。

 

 

 

 

今回紹介する商品はヤクルトから発売されている「葉っぱのミルク」という青汁。個包装の粉末タイプで豆乳風味のまろやかな飲み口に仕上がっています。青汁特有の青臭さを抑え、原料の大麦若葉・ケールは国内自社工場がある地域の契約農家が栽培したものを使用。緑の栄養素と植物性たんぱく質を撮ることができるので、体作りに役立ってくれるでしょう。

 

17gと量が多く個数も30袋と毎日飲み続けても管理しやすくなっています。香料・保存料・着色料は無添加で以下の栄養素(一部)を含有。

 

  • β-カロテン ピーマン約1.8個分
  • カリウム バナナ約0.5本分
  • 鉄 アスパラガス約3.6本分
  • 葉酸 セロリ約1本分

記載した栄養素以外にも体にいい成分が豊富に含まれています。青汁を味で諦めていた人にぜひオススメしたい1品です。

 

また「ヤクルト 葉っぱのミルク」を実際に試してみた人は「豆乳やきび砂糖入りなので癖の少ない飲みやすい青汁になっている」「安心のヤクルト製で、植物性たんぱく質を取れるのがイイ」と好評なよう。

実際に私も飲んでいて、Amazonの定期購入で飲み始めてからは半年以上続いています。150ml程のお湯で溶かして飲むとお腹も満たされ、かつお通じもよくなったのでこれからもリピートし続けるでしょう。

 

10数年前に初めて青汁を飲んだ頃は、「こんなにまずいものを飲み続けたくない」と強く実感していました。しかし当時に比べると企業努力の賜物で非常に飲みやすい健康補助食品になっています。

 

昔の青汁のCMで「まずい! もう一杯!」というセリフがありましたが、この「葉っぱのミルク」に関しては本当に言いたくなりました。健康的な毎日を過ごすためにも、新しい青汁習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

【空気清浄機】フィルター交換なし、低濃度オゾン、稼働音静か、省電力ならイオニックブリーズがおすすめ!

f:id:takoponyo:20220212141928j:plain

 

昨今は世界的な感染症拡大により、消毒、殺菌など、衛生管理に気を付けなければいけない状況にあります。

 

手洗い、うがい、マスクは当然のこと、 空気清浄機による 空間の洗浄も重要になってきます。

 

今回は私が実際に使用している、

 

・フィルター交換の必要がなく、

・低濃度のオゾンを発生させ、

・稼働音は静かで、

・お財布にやさしい省電力な、

 

イオニックブリーズをご紹介します。



1.イオニックブリーズはどんな空気清浄機なの

 

イオニックブリーズは、365日24時間使えるようにをコンセプトに開発された空気清浄機です。

 

こちらの一番の特徴としてはやはり、驚くほど静かでフィルターレスな空気清浄機ということです

 

一般的な空気清浄機は、1年ないし2年でフィルターの買い替えが必要となっています。

 

確かに、空気清浄機はフィルター交換が必要なものの方が強力な場合がありますが、

 

稼働した時間に比例して、空気清浄機の性能は落ちていくのが現状です。

 

そして、フィルターが目詰まりしてしまえば、新しいものを購入し交換するという手間が出てきます。

 

一方、フィルターレスの空気清浄機に関しては、自身でフィルターを掃除しておけば、本体が故障するまで、電気代だけで空間を洗浄し綺麗な状態を保つことができます。

 

イオニックブリーズは、

 

カビ・ダニ・花粉・ウイルス の除去は99%以上、

 

PM 2.5は90%以上の集塵率を誇っております。

 

可動音に関しては、平均10db ほどでほぼ無音です。

 

実際に使っていますが イオニックブリーズから発せられる音はないと言っても差し支えないほど、運転音がしません。

 

そして消費電力は10 W 程度ですので1日つけっぱなしで稼働させても、電気代は約6.5円/日になります。

 

低濃度ではありますがオゾンも発生させており、このオゾンによる消臭効果も期待することができます。

 

そして何よりイオニックブリーズの一番のいいところは、フィルター交換が必要なくとても経済的に使用できるという点です。

 

フィルターの清掃方法は後述いたしますが 、一言で言い表すと『簡単』です。

 

それではフィルター清掃の方法をご紹介します。



2.イオニックブリーズの清掃方法

 

イオニックブリーズの清掃に関しては、同梱されている説明書に掃除方法の記載がありますが、

 

実際に掃除しているところを見ていただいた方が分かりやすいと思いますので ご説明させていただきます。

 

1)まずはイオニックブリーズの電源を切ります。

f:id:takoponyo:20220212142016j:plain

 

2)次に集塵板を掃除するので、本体上部のくぼみに指を引っ掛けて上に持ち上げると、集塵板を取り出せます。

f:id:takoponyo:20220212142057j:plainf:id:takoponyo:20220212142114j:plain

 

3)銀色の集塵板は3枚あって、そこに埃が付着しています稼働させた時間や、吸い込んだホコリの量に応じて 集塵板の汚れの度合いが変わってきます。

 

写真の状態ですと前回掃除した時から弱運転で約2週間経過した状態です。

f:id:takoponyo:20220212142242j:plain

 

4)この銀色の部分にアルコールスプレーを塗布したティッシュで拭きあげます。

 

 

f:id:takoponyo:20220212142312j:plainf:id:takoponyo:20220212142338j:plain

 

説明書ではウェットティッシュの使用を推奨していますが、私はしっかり掃除したい人なので、この方法で掃除しています。

 

 

この吹き上げの際、 ティッシュが真っ黒に汚れますがきれいになっていく様を見るのが意外と気持ちよかったりします(笑)

f:id:takoponyo:20220212142420j:plain

 

5)次に本体内部の掃除をします。

 

6)前後のカバーを外して行きます。カバーは本体下に爪を引っ掛けるところがありますのでそれを指で上に引き上げると本体から外れます。

f:id:takoponyo:20220212142449j:plain

 

7)取り外したカバーは、お手持ちのモップや掃除機でホコリを取り除き、白い本体部分、カバーをウェットティッシュ等で吹き上げます。

 

 

f:id:takoponyo:20220212142515j:plain

 

8)本体内部には透明な荷電ワイヤーが張られていますので そちらを断線することのないように気を付けます。

 

9)本体を上下逆さまに2、3回ほど回して、荷電ワイヤーに着いたホコリを、クリーニングビーズが掃除してくれるので取り除きます。

f:id:takoponyo:20220212142548j:plainf:id:takoponyo:20220212142652j:plain



10)本体に前後のカバーを取り付け、集塵版も元に戻します。

f:id:takoponyo:20220212142816j:plainf:id:takoponyo:20220212142839j:plain

 

f:id:takoponyo:20220212142902j:plainf:id:takoponyo:20220212142923j:plain

 

これにて、イオニックブリーズの掃除は終了です。

 

お疲れさまでした。

 

3.イオニックブリーズの使い心地

実際に、こちらの空気清浄機を24時間稼働させていますが、部屋の空気は使わなかった時と比べると澄んだような気がします。

 

また部屋の臭いについても、以前、部屋の中で豚骨ラーメン(カップ麺)を食べたことがありました。

 

食べた直後はさすがに臭いが気になりましたが、窓を閉めた状態でイオニックブリーズと扇風機を一緒に回したら、一晩であの豚骨ラーメンの匂いがなくなったのにはとても驚きました。

 

4.まとめ

これからの季節、花粉やウイルスなどに気を付けなければいけない時期になってきます。

 

イオニックブリーズ1台でここまで空間の洗浄ができるので、本当に買ってよかったと感じています。

 

稼働音がしないのも、育児には最適だと感じていて、その点も高評価でした。

 

胸を張っておすすめできるので、気になったらぜひ、検討してみてください。

 

【仕事遍歴5】イエローハットでタイヤ交換バイト!中腰の連続で腰がきつい!

f:id:takoponyo:20210731173704p:plain

 

冬になるとき、冬が終わるとき、

 

車を所有している人は必ず必要になってくるタイヤ交換

 

今回はイエローハットでタイヤ交換のバイトをしたときのことを書いていきます。

 

こちらも専門学生時代、カー用品店のイエローハットでタイヤ交換のバイトをした時もありました。

 

f:id:takoponyo:20210731173732p:plain


季節はちょうど冬前、夏タイヤから冬タイヤであるスタッドレスタイヤに履き替えるお客さんでごった返していました。


タイヤとホイールを購入したお客様は店内で待っていただき、その間に店員はそのタイヤとホイールを専用の機械にセットして、バランス調整用の重りを取り付けて組み上げますs。


自前のスタッドレスタイヤを持ち込んだ場合は、社員の人が車体からタイヤを外し、それをを自分が受け取り、機械にセットしてバランス調整をする。

 

タイヤ受け取り→バランス調整→タイヤ引き渡し→タイヤを仮取り付け(手締め)までが自分の仕事内容でした。


タイヤ数本ぐらいだったら何のことはないのですが、


次から次へと、ひっきりなしに車が、タイヤ交換がくるので、本当に休む間もなくどんどん仕事をしていきました。


タイヤ自体も軽いものではないので、20本を超えたあたりから、かなり腰が痛くてキツクなってきました。

 

f:id:takoponyo:20210731173758p:plain

 

丸1日、タイヤ受け取り→バランス調整→タイヤ引き渡し→タイヤを仮取り付け(手締め)でしたので、

 

最後の方はあまりの腰痛に放心状態でした(笑)

 

f:id:takoponyo:20201225001957p:plain


この仕事は一生できないな、続けたくないな、と強く思いましたが、なにより、

 

こういう世界もあるんだな、経験してよかったな。

 

そう思えたところもありました。


仕事が終わった後は、腰に翼が生えたのかと思うほど安堵した自分(腰)がいました(笑)

 

f:id:takoponyo:20210731174139j:plain

タイヤ交換について調べていたら、Amazonで購入したタイヤを宇佐美(ガソリンスタンド)で交換してもらえるサービスもしているようです。

 

Amazonから宇佐美へタイヤを直送し、あとは来店して交換してもらうというもの。

 

便利な世の中になったものです(笑)

 

www.amazon.co.jp

個人でタイヤ交換をする際はそれなりの道具をそろえていないと、とてもじゃないけど作業できません。

 

しかし、道具さえあればあとはどうとでもなるので、

 

カー用品店に依頼するよりは格段に安く済ませることができます。

 

これを機に、タイヤ交換の仕方を勉強してみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

【仕事遍歴4】個人経営飲食店での1日派遣のウエイター!注文取りがかなりテンパる!!

機械をポチポチ、レジ操作よりも苦手なことがあります。

 

それは「飲食店でのオーダー取り」です。

f:id:takoponyo:20210702183526p:plain

コチラも専門学校時代に経験したバイトになります。

 

1日という短期でしたが、結論から言いますと、

 

「合わん…(^ω^;)」

 

今となっては、贅沢言ってられないと思うのですが、当時の自分はとにかく、

 

こう思ったら一直線!な人だったので、これも経験だなと、今となっては割り切っています。

 

この飲食店は個人経営の店で、登録制派遣バイトから紹介されて働きました。

 

就業当日、派遣会社の方と今日の仕事先の事について電話で話をし、ドキドキしながら店舗に向かいかました。

 

「本日はよろしくお願いします!」

 

f:id:takoponyo:20210702183655p:plain

 

互いに挨拶をしてから、ユニフォームを借りてそれに着替え、店舗での自分の仕事を説明してくれました。

 

 

自分の主な仕事は、

 

・お客様へお冷の提供

・注文取り

・配膳

・バッシング(食後の食器片づけ)

 

となります。

 

中でも一番苦労したのは、「注文取り」でした。

 

今でこそ、大手の飲食店の注文取りは機械を使って店員が操作、またはお客様自身が操作して注文を行うシステムになっています。

 

当時はそのようなシステムもあまり見られず、こちらでも注文を取る際、手書きで注文を取ることになります。

 

 

働き始める前にちらっとメニューを見せていただき、説明を受けただけではさすがに覚えきれるものではなく、

 

実際に注文をとっている時は、お客様が何を言ってるのかわからなくなり、かなりテンパってしまったのを覚えています。

 

お客様はみな、それぞれの注文の仕方をしてきます。

 

・モゴモゴ話してくる方

・メニューを指さすだけの方

・訛りの強い方

・オラついてくる方

・「いつもの」と言ってくる方

 

オラついてこられるのは、何とかなりますけど、

 

「いつもの」と言われて事情を説明してもわかって下さらなく、

 

キレだしてくる方もいらっしゃったので、

 

これは精神衛生上ヤバかったです。

 

そんな登録制の派遣バイトでしたが、「まかない」もついてきました。

f:id:takoponyo:20210122130431p:plain


夕方からこちらの店舗で働いたので、午後9時を回っていましたがお腹も空いていたし、まかないをいただきました。

 

当時は一人暮らしをしていて、自炊もしていましたけど、やはり自分で作る以外のご飯は美味しくいただけるものです。

 

そのまかないは、結構インパクトがあったので、確か、海鮮中華丼のような記憶があります。

 

 

ですが、あまりにも味が濃すぎて(しょっぱくて)、自分はここまで濃い味付けの料理のオーダーを取って提供しているのかと思ってしまいました。

 

普段から薄味で慣れている自分には、とてもじゃないけど食べられない程でした。

 

f:id:takoponyo:20210118003135p:plain

 

しかし、それも人それぞれ味の好みがあるので、何ともしようがないことです。

 

1日という短期バイトでしたが、ウエイターはこりごりだと実感させられた経験でした。

どこに売ってるか謎!?ペヤング獄激辛カレーはファミマにある!!涙なくして食べられない!??

ペヤング獄激辛カレー

 

名前だけ聞くと、

 

「まぁ、いつもの辛い食べ物シリーズで、ちょっと物足りない感じの商品でしょ?」

 

・・・そう思っていた時期が私にもありました(笑)

 

実は、結構辛いものが好きなんです。

 

知り合いの方からいただく、本場の激辛キムチは美味しいですし、

 

近所にあるカレー屋さんでは必ず「激辛」を注文して、ナンと一緒においしくいただきます☆

 

ここ、うま味があって、ただ辛いだけじゃないからホント好き☆

 

今までも、辛い○○はジャンルを問わず、いただいてきました。

 

今回は、今話題の「ペヤング獄激辛カレー」を実際に食べてみた感想を書きたいと思います。

 

今回は・・・涙なくして語ることはできません。

 

皆さん、テッシュの用意はいいですか?(変な意味じゃないよ(笑))

 

 

 

1.まずはお顔拝見(商品パッケージ)

f:id:takoponyo:20210122123001j:plain

 

 

まず、ターバン巻いた、いかにもカレー作ってます!といったイケオジが視線をかっさらっていきます。

 

そして左には、めちゃくちゃ辛さそう、もとい怖そうな、

 

「獄激辛カレー」

 

そして注意書き。

 

泣けるほど辛みが強いので、小さなお子様や辛みが苦手な方の喫食は十分ご注意ください。

 

・・・ほーん。

 

他の辛いカップ麺と同じようなこと言ってるw

 

それがどうしたwww

 

とまぁ、よくある注意書きですから、過去に辛いカップ麺を食べてきた身として、激辛好きとして、仕様ですか!?ってくらいに盛大にフラグ立てますよね(笑)

 

2.装備品チェック~決戦前(内容物確認~熱湯3分待ち)

f:id:takoponyo:20210122124128j:plain

 

中に入っているのは、ペヤングよろしく、いつもの、です。

 

・かやく

・獄激辛ソース

 

かやくはいつも通りとして、ソースの方は色使いでも危険な香りが漂います(笑)

 

でも、食欲と好奇心が勝るので、黒と黄色の危険な組み合わせでも躊躇しません(笑)

 

かやくの量もいつも通りな感じ。

f:id:takoponyo:20210122124413j:plain

 

うん、安心する。

 

いつも通りでありがとう。

 

f:id:takoponyo:20210122124632j:plain

 

お湯を入れて、3分間待ちます。

 

蓋の上にソースを置くのは、欠かせません。

 

ソースも温められ、湯切り後の麺と非常によく絡ませるためです。

 

いやはや、ドキドキですね。

 

これから、どんな状態に仕上がっていくのか、

 

そしてそれを美味しく食べられることを想像して。

 

カレー味だから、白ご飯でも行っちゃおうかな♪

 

炭水化物×炭水化物は美味しい組み合わせ☆

 

たまにはいいよね、3分が待ち遠しいっす~(=^∀^=)←

 

3.ラスボス現る(いざ実食)

湯切りも終わったので、食べようと思います。

 

ただ、ちょっと待って。

 

ソースを半分入れて食べてみようぞ。

 

f:id:takoponyo:20210122125213j:plain

 

・・・色うっすw

 

まぁ、半分量だからね、まずまず、一口いただきます♪

 

・・・( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

久しぶりの焼きそば+辛みがのどにっ!!!・・・刺さるっ!!!(笑)

 

そして辛ぇぇぇ!!!

 

いい加減にしてほしいくらい、辛いんですけど!?www

 

半分量でも恐るべし・・・

 

でも、このくらいが美味しくいただける辛みかなと思う。

 

それじゃあ、ソース全量イってみよう!w

 

f:id:takoponyo:20210122125645j:plain

 

・・・いやいや、えらい色違うやん(笑)

 

なんか、キムチの素混ぜましたか?ってくらいの色だよね(笑)

 

色も大切だけど、大事なのは味よね。

 

これもいただきます!

 

・・・しょっぱ。

 

ソース全量入れると辛みというより、しょっぱいだk・・・

 

って、かっら!!!!!!!!!!!!!!!!

辛すぎやんかこれ!!!!!!

 

むせる!

 

っていうか、

 

はばげるwwwwww

 

白ご飯はどうしたって?

f:id:takoponyo:20210122130431p:plain



ごめん、そんな余裕ないよ(笑)

 

美味しいことは美味しいんです。

 

でもね、これは時間をかけちゃいけないやーつw

 

食べてるそばから、涙出るわ、鼻水出るわ、汗出るわ、

 

激辛好きだけど、こいつぁダメだ(笑)

 

ソース全量マジヤバいwww

 

f:id:takoponyo:20201126132537p:plain

 

だからと言って、お残したら某おばちゃんから怒られますから、残しません。

 

速攻で、「ペヤング獄激辛カレー」を食べきりました。

 

自己最速記録1分完食。おめでとう☆

f:id:takoponyo:20210122131037j:plain

 

4.そして伝説へ(総評)

なんとか無事に(え?)完食したわけですが、

 

本当につらかったのは、食べ終わったころでした。

 

口の中は恐ろしいまでに辛みが残り、若干唇腫れてるくない?w

 

なんとかこの辛みから抜け出すために、いろいろ試してみました。

 

・30度くらいのお湯を飲んでみる

(効果はいまひとつだ・・・)


・冷たい牛乳を飲んでみる

(一瞬効果ありだが、効果はいまひとつだ・・・)


・スプーンにマヨネーズをとり、ちゅっちゅしてみる

(あまり効果がないようだ)


・熱々のチャーハンを食べてみる

(こうかはばつぐんだ!)

 

なんとも意外や意外、熱々のチャーハンを食べていたら、いつの間にか辛みが引いていったよ。

 

熱さでカプサイシンが流れたのかな?

 

それでも、異常なまでの辛みは10数分続きますし、涙、鼻水、汗も10数分続きます(笑)

 

辛みついては、言うまでもなく(笑)

 

とっても大事な、味についてです!

 

1.ソース半量でうま味と辛味が感じられてちょうどよい。全量入れるとしょっぱい。

 

2.食べてみると意外とおいしい。辛みが前面に出てくるが、よく感じると、後ろの方にカレーが感じられる。

 

壁に隠れて頭だけ出して、「こ、こんにちは・・・。」って言ってる感じ。

 

「人見知りかぁ、うんうん・・・よき(∀)←」

 

そんな感じ。

 

3.真剣に食べるのもいいけれど、罰ゲームとしてみんなで食べるのも楽しいかもしれない。

けど、基本は食べ物で遊んじゃいけません。

 

久しぶりに食べたカップ焼きそば、ペヤング獄激辛カレー。

 

あなたと、コンビに、ファミリーマートで売ってましたよ♪

 

ぜひ一度、ご賞味あれ☆

 

【仕事遍歴3】スーツでビシッと!イオンのおもちゃ売り場は常に立ちっぱなし!動きっぱなし!

こちらも専門学生の時に体験したアルバイトです。

 

イオンモール内のおもちゃ売り場でアルバイトをした時もありました。

f:id:takoponyo:20210118002011p:plain



今でこそイオンモール、と言っていますが、当時は「ジャスコ」です。

 

f:id:takoponyo:20210118002121p:plain

 

北ジャ(きたじゃ)

南ジャ(なんじゃ)

○○ジャスコ

○○のジャスコ

 

場所によっていろんな呼び方、略し方があったのは、イオンモールになってからも同じようです☆

 

そのイオンの中に入っているおもちゃ売り場も、

 

イオン側のおもちゃ売り場と、

 

専門店側のおもちゃ売り場

 

2種類あったりしました。

 

自分は、イオン側のおもちゃ売り場での勤務でした。

f:id:takoponyo:20210118002225p:plain

担当になったおもちゃ売り場は、これといった制服はなく、

 

自前のスーツを着ての接客となります。

f:id:takoponyo:20210118002322p:plain



仕事内容は、陳列されているおもちゃを綺麗に並べたり床の掃除をしたり、

 

お客さんが買いたいと思っているおもちゃがどこにあるのかを把握したり、

バックヤードからおもちゃ商品を持ってきて並べ、そこに値札を貼ったりしていました。

 

季節商品や特に人気のある商品等があり、クリスマスであればクリスマスツリー、ひな祭りであればお雛様も季節商品となりますし、

 

1年を通して仮面ライダー戦隊ヒーローカードゲーム用のカードなどは常に人気商品となります。

 

f:id:takoponyo:20210118002559j:plain

 

あとは女の子向けの、サンリオグッズディズニー関連も人気商品でした。

 

そうそう、ジグソーパズルも取り扱っていました。

 

以前、ディズニーのジグソーパズルを紹介させていただいたので、覗いてみてください☆

 

 

www.shop-yakuwa.com

www.shop-yakuwa.com

 

 

おもちゃ売り場の仕事は何も難しいこともなく、すんなり進めることができます。

 

ただ、自分の場合は「スーツで動く」というのに全く慣れていなかったため、

 

まして、一人暮らしの貧乏専門学生にとって、

 

自前のスーツとなると消耗するのではないか、ダメになってしまうのではないか、という不安が常に付きまとっていて、

 

あまりアグレッシブに動くことが出来ず、仕事に集中することはできませんでした。

 

f:id:takoponyo:20210118003135p:plain

 

それでも仕事中は休むことはできないので、常に動きっぱなしで、座ることもなく足が棒になろうが頑張って動いていました。

 

唯一苦手だったのは「レジでの会計」です。

 

f:id:takoponyo:20210118003244p:plain

 

当時は今よりも電子マネー決済はあまり普及していなかった印象ですが、それでも様々なクレジットカード支払いによる操作に苦手意識を持っていました。

 

おもちゃ売り場には自分一人しかいませんでしたので、同じ部署内で仲良くなるということもなく、正直言うとかなり寂しい思いをして仕事をしていました。

 

休日にシフトに入った昼休憩中は、イオン内のバックヤードにある食堂でご飯を食べていましたが、

 

特に知り合いもいなかったので、

 

虚しいご飯だな…

 

f:id:takoponyo:20210118003419p:plain

 

と思いながら食事をしていたのは、今となってはいい思い出です。

 

これも頃合いを見て、辞めました。

【仕事遍歴2】専門学生時代の初バイト!1人暮らしをしながらパチンコ屋で深夜残業当たり前!?2チェ仕込み?は?

f:id:takoponyo:20201225000049j:plain

 

専門学生になり、学校が終わってからアルバイトをしようと思い求人誌を見て電話した先は、

 

住んでいたアパート近くの「パチンコ屋」でした。

 

パチンコ屋での仕事は、当時、まったくの知らない世界だったので、衝撃的だったり、

 

世の中ってこういう側面もあるんだな、と思える最初のバイトだったのかもしれません。

 

 

1.パチンコ屋の仕事は夕方から怒涛の展開

 

就業時間は夕方、午後6時から午前0時までの就業でした。

 

当時のパチンコ屋は、今とはだいぶ仕様が変わっており、

 

パチンコはかなり玉が出る、大当たりが多い機種が沢山あり(例:エキサイトラッシュ)、

 

f:id:takoponyo:20201225000109j:plain

 

スロットマシンも1撃数千枚と、かなりの枚数の当たりが出る機種は多くありました。

 

f:id:takoponyo:20201225000237j:plain

 

自分は全然詳しくありませんが、スロットマシンでは北斗の拳の初期のマシンがちょうど出始めた頃でした。

 

 

f:id:takoponyo:20201225000342j:plain

 

この機種、友だちのお金で台打ちをしていたとき、大当たり(ボーナス)をひいて、ボーナスが終わったら、またボーナスが始まる、

 

というほぼ無限ループなんじゃないか?と引くぐらい大当たりが続く機種でした。

 

北斗の拳の初期のスロットマシンは、詳しい方が見ると、どの時期なのか分かる人には分かると思います。

 

元々、スロットなどは得意でもなく、好きでも嫌いでもなかった(よく知らなかったせい?)ので、この大当たり(ボーナス)中は、正直、

 

「いつまで続くんだよ…早く終われ…。」

 

そう思っていました。

 

そりゃそうです、大当たりを何回も何回も回しても、

 

それは自分のお金ではないのですからね(汗)

 

いい経験にはなりました(笑)

 

話を戻しまして、

 

主な仕事内容は耳に「インカム」と言われる無線機のイヤホンをつけ、胸元にマイクを携えます。

 

 

お客さんから呼び出しがあれば、通路から見えるランプが点灯し、

 

そのコース(島)にドル箱を持って駆けつけて、

 

「お待たせいたしましたっ!(ニコッ)」

 

と空のドル箱をお客さんに渡し、パチンコ玉やメダルで満杯になったドル箱と空のドル箱を交換します。

 

 

満杯になったドル箱は、意外と重く、それを座席の後ろに、その店で決まっている配置にきれいに並べ、

 

「この台でこのくらい出ましたよ!」

 

と周知させるためのポップをドル箱に差し込んで、

 

「ごゆっくりどうぞっ!(ペコッ)(ニコッ)」

 

と、中央通路に戻り、また新たなランプが光れば駆けつける、それの繰り返しです。

 

f:id:takoponyo:20201225004231j:plain

 

また、ランプが光っていないときは、パチンコ台のそばにある灰皿(銀盤)の清掃(当時は分煙ではありませんでした)、

 

駐車場のゴミ拾いやノボリの交換、

 

連続で大当たりしている場合、パチンコ台の上に刺さっているポップの差し込み、交換

 

パチンコ台の玉詰まりの改修、スロットマシンのメダル補充などをしていました。

 

2.今のご時世ではできないけれど、当時は当たり前の「目押し依頼」

 

スロットコーナーではお客さんから呼ばれると、

 

「これ揃えて(クイッ)」

 

とジェスチャーや顎で言われますw

 

「これ」というのは大当たり(777やBAR)や2枚チェリー、スイカを俺の代わりに揃えて、という意味です。

 

当時は店員がお客さんが頼んだら、目押しをすることが可能でした。

 

目押しとは、スロットマシンで回転しているリールの特定の絵柄を有効ラインに狙い撃ちすることです。

 

f:id:takoponyo:20201225001505p:plain

 

目押しめおし)とは、パチスロ用語で、回転するリール特定の絵柄を有効ラインに狙い撃ちすること。特定箇所に狙うことをビタ押しともいう。

(引用元:Wikipedia)

 

慣れている人には簡単なのですが、

 

慣れていないとこれがまた難しく、なかなか揃わずにいると、お客さんの顔もだんだんこわばって、イライラしてきてしまいます。

 

f:id:takoponyo:20201225001600j:plain

 

それは当たり前のことです。

 

だって、その回しているメダルはお客さんのお金で出したメダル、つまりお金だからです。

 

なかなか揃わないということは、そのぶんだけお金を捨てているということですので、いい顔をするわけがありません。

 

そんな時はほかの従業員にインカムで助けを呼びます。

 

「出来ないことは仕方ないけど、努力しろ。」

 

バックヤードでそういわれると、

 

これは、プライベートでスロットしろと?そう言ってるのかい?」

 

心の中でそう思っていました。

 

3.パチンコ屋の闇はここにあった!仕込みはサービス残業になりまぁす!

 

パチンコ屋の営業が終わり、次の日の準備をします。

 

パチンコ側では店長がパチンコ台に向かって作業をします。

 

この時、

 

「絶対にそのコース(島)に入るな!」

 

と、きつく釘を刺されます。

 

f:id:takoponyo:20201225001705p:plain

 

スロット側に移動した際も、同じようにきつく釘を刺されます。

 

次の日のために、台を調整しています。

 

もし、その調整している台を従業員が知ったら、絶対に悪用する人がいるので、その防止です。

 

自分が働いている店舗では、プライベートでパチンコ、またはスロットで遊ぶことは禁じられています。

 

禁じなければ、大当たりが出やすい台、出にくい台がわかってしまいます。

 

それは不正行為と言わざるを得ません。

 

だから厳しく言いますし、プライベートで職場での遊戯を禁止しているのです。

 

そして、スロットコーナーでは次の日に開催するイベントの「仕込み」をします。

 

現在ではこのようなこと、出来ません。絶対に。

 

それは、2チェを作ります。

 

f:id:takoponyo:20201225001805p:plain

 

2チェとは、スロットマシンの左のリール真ん中にチェリーがあることで、この状態になると、メダルが2枚出てきます。

 

f:id:takoponyo:20201225004903j:plain

これにより、大当たり(ボーナス)に移行する確率が高くなり、その期待値もグングン上がっていきます。

 

俗にいう、「アツい」という状態です。

 

「偽の2チェ」を作るのはリールを動かすだけの簡単なお仕事なのでいいのですが、

 

「本物の2チェ」を作るのはとても大変です。

 

実際に私達店員が残業して2チェを揃えるまで打ち続けるのです。

 

文章で書くのはたやすいことです。

 

実際にこれをするのは本当に苦痛です。

 

折しも、大当たり(ボーナス)をひいてしまったら即リセット、最初からやり直しです。

 

これを何回も続けると、大当たり(ボーナス)に期待も高揚感も見いだせなくなります。

 

無ですよね、無www

 

f:id:takoponyo:20201225001957p:plain

 

そんな苦行が終わるとようやく帰ることができます。

 

その頃には午前2時をすぎているのは当たり前でした。

 

当然、2時まで残ったのだから残業代付くだろう、と思っていましたが、

 

当時の上司いわく、

 

「仕込み楽しかったべ?あれはほぼ遊んでるようなもんだから、仕事じゃないよ。」

 

冗談か本気か、あまりに真顔で言ってきたので、返す言葉もありませんでした(笑)

 

4.日中は学校、夜は遅くまでサビ残、結果は・・・

 

当時は一人暮らしをしていたので、アパートに戻るなり、すぐさまシャワーを浴びて寝ます。

 

そして朝7時に起きて学校に行きます。

 

そんな生活の繰り返しでした。

 

さすがに、この生活で疲弊しきった状態では勉強は頭に入らず、

 

結局数ヶ月働いて、このパチンコ屋のアルバイトを辞めました。

 

 

【仕事遍歴1】冷房病との闘い!印刷工場でのファイルづくり!…剥き?

初めてのアルバイトは高校生のとき、地元にある印刷工場でのファイル剥きでした。

 

日常生活で、「ファイルを剥く」という表現は100%使わないと思います(笑)

 

なので、稚拙ながら絵を交えてお伝えしたいと思いますw

 

 

1.ファイルってこうやってくる(納品)されるんだぁ

 

私たちがよく目にする事務用品のファイルは、だいたい予想通りにこのような形をしていると思います。

 

 

商品として販売されているのはこのような形ですが、

 

工場では用紙を挟む金具を取り付けて出荷するため、大きな厚紙に型抜き用に切れ目が入れられて工場に運ばれてきます。

 

f:id:takoponyo:20201219090118j:plain

 

ファイルの束は台車に乗せられて、それが何十体と、工場内に所狭しと置かれています。

 

ちなみに、このファイル束ひとつ、かなりの重量があります。

 

床にドンッと置いたら絶対に持ち上げられません。

 

 試しに持ってみましたが、若気の至りとはこのこと、

 

ぜ~んぜん、ビクともしませんでしたw

 

高さも割とあって、台車に乗せられているものの、それでも、ゆうに1mの高さはありました。

 

2. ひたすら!黙々とファイルを剥く!!

 

納品されたファイル束を十数枚ごとに大きな厚紙からファイルをくり抜く、剥く作業を朝から晩までやっていました。

 

f:id:takoponyo:20201219090845j:plain

f:id:takoponyo:20201219090910j:plain

何と言いますか、今でも表現に困るのですが、

 

ファイルを剥く、というか、数十枚持ったファイルを両手の4本指で下から押し上げる、という作業でした(あっ、表現できたw)。

 

この作業は自分一人で行っていたため、ひたすら、黙々と、ファイルを剥いていました。

 

これはこれで楽しかったのかなぁと思いましたが、季節は夏。

 

本当に過酷なのは、この作業ではなかったのです。

 

生活に身近な、アレが、こんな形で襲ってくるとは夢にも思いませんでした。

 

3.夏と言ったらコレしかないのに!!涼しいはずの冷房が牙を剥く!!

 

そのくり抜く、剥く場所は業務用の冷房が直接あたる場所で、

 

外は灼熱、真夏の暑さにもかかわらず、体感は真冬並みの寒さでした

 

f:id:takoponyo:20201219092841j:plain

 

この絵の通りです。

 

建物の壁1枚を隔てて、こんなにも違うなんて(笑)

 

作業中は常に、首にタオルを巻きネックウォーマーをしての作業でした。

 

お昼休憩の1時間で自宅に戻り、ご飯を食べて午後からまた仕事を再開します

 

それを何日か続けていると、朝起きた時、あまりの体のだるさとひどい頭痛で起き上がれなくなりました。

 

f:id:takoponyo:20201219093201j:plain

 

これはどうしたことかと家族に相談してみると、

 

「それは冷房病だよ。エアコンに当たりすぎてるとなるんだよね。」

 

と言われました。

 

この冷房病になった時は、

 

真夏でしたが、熱い湯船に入ったり、電気毛布を掛けて布団にくるまったり、鍋を食べたりしてなんとか体温を上げようと試みていました。

 

真夏なのに、真冬の生活をしてました(笑)

 

すると、夜には体のだるさも頭痛も軽減され、翌日にはすっかり完治していました。

 

それからは冷房病に2、3度かかりましたが、

 

この時の対策をしていると、そこまで酷い身体的症状にはならずに済みました。

 

4.働くって素晴らしい!だけどね・・・

 

夏休み期間中という短い間でしたが、初めてのアルバイトでもらった給料はとても嬉しかったのを覚えています。

 

当時は現金で受け取っていたため、なおさら嬉しかったですね。

 

いえ・・・うーん・・・

 

労働の対価として給料をもらうのはいいのですが、嬉しいと言うか、

 

「こんなに(お金)もらっていいのだろうか・・・。」

 

という気持ちがまず先に湧いてきました。

 

いやー、若いっ!w 純粋すぎwww

 

心のどこかで別に無給でもよかったのにと思っていたからかもしれません。

 

働いてはいましたが、ボランティア感覚で働いていたのかもしれません。

 

だからこういった考えが出てきたのかなと思いました。

 

とにかく初めてのバイトは冷房病と共に過ごした、怒涛の夏の日でした。

【実体験】フラフープでまさかのアザ!?痛いほど効果的!ではないんです!

f:id:takoponyo:20201126130242j:plain

 

小学生の頃ほど、フラフープに挑戦した時期はありません。

 

当時はかなりの「デブ感」があって、運動をすると決まって最後の方になることがしょっちゅうなほど、

 

運動音痴でしたが、チャレンジ精神はアリました(笑)

 

フラフープのその一つでしたが、いつの間にかしなくなったものの一つです。

 

後は…ホッピングとか?

(昭和生まれの方は知ってるはずです(笑))

 

今回は、元運動音痴な私が大人になってからフラフープを始めてみたものの、

 

〇〇タイプのフラフープは危険が危ない!

 

△△タイプのフラフープが使いやすい!

 

など、実体験をもとにご紹介したいと思います。




 


フラフープにはいろんな種類があります

 

フラフープ

 

と一口に行っても実は結構な種類があります。

 

丸くて、それを腰を使って回すのはどれも同じですけども(笑)

 

フラフープの形が異なっているものがいくつかありますのでご紹介します。

 

・体に当たる部分(内側)がフラットなもの。

 

 

・波状になっているもの。

 

 


・1cm以上の突起がびっしりとあるもの。

 

 
・お腹に装着するもの。

 

 
意外と種類があります。

 

そして、最近のフラフープは着脱式が多く、用途に応じてフラフープの大きさを変えられるものが多いです。

 

フラフープを選ぶ際の意外なポイントとして、この着脱部分の丈夫さが挙げられます。

 

着脱部分が貧弱なプラスチックだと、フラフープを回している最中に着脱部分が外れ、

 

遠心力を持ったフラフープが周りの家電製品等にぶつかってしまう恐れや、

 

回している自分自身も怪我を負う可能性があります。

 

もし、自分が購入したフラフープの着脱部分が貧弱なのであれば、

 

接着剤やテープなどで固定するのが望ましい対策になります。

f:id:takoponyo:20201126130400j:plain




自分にあったフラフープの選び方

 

小さい頃に使っていたフラフープというのは、当然のことながら子ども用です。

 

ということは、大人用もあります。

 

大人用と子ども用のフラフープの違いは、主に大きさと重さです。
 

子ども用は直径が小さく、重さ軽め

 

大人用は直径が大きく、重さ重め

 

ざっくり説明すると、このような違いがあります。

 

そして自分にあったフラフープというのももちろんあります。

 

フラフープを選ぶ際のポイントをご紹介します。

 

1.大きさ

回しやすいフラフープの大きさというものがあります。

 

フラフープを自分の前に立てて、へその位置にフラフープが来れば、それがベストサイズです。

 

しかし、完全にへその位置に合わせるのも困難ですので、

 

目安は、へその位置から上下5cm程度の範囲が望ましいです。

 

f:id:takoponyo:20201126131117j:plain

 

私の場合は、指をさしているところがヘソの位置になります。

 

2.重さ

実体験も入りますが、フラフープは重いほど回しやすいです。

 

実際にメインで使っているフラフープは1kgを超えています。

 

f:id:takoponyo:20201126131251j:plain

 

サブで購入したフラフープは600g〜700gしかないので、

 

f:id:takoponyo:20201126131215j:plain

 

回している最中に回しきれず、すぐに止まってしまいます。

 

重さがあれば、ゆっくりと回しても、遠心力が強く働くので回しやすく、

 

逆に軽ければ、ゆっくり回すと遠心力が得られにくいので、早く回す必要があるので、回しにくいです。

 

軽いフラフープを実際に回してみると、回しにくい、というか腰が追いつかないというか…(汗)

 

フラフープが下に落ちた瞬間、腰だけ素早くカクカク動いてる状況なので、恥ずかしい感じになりました(笑)




【実体験】〇〇なフラフープは痛いだけ!アザだらけだからこそ、知っておきたいポイント

 

フラフープにはいろいろな形があることがわかりました。

 

そんな中でも、自分が購入したフラフープは、

 

1cm以上の40個の突起、磁気ボールがびっしりとあるもの

 

これを購入しました。

 

f:id:takoponyo:20201126130242j:plain

 

自宅に届き、フラフープの大きさを調整し、いざ!回してみます!!

 

い、い、い、痛いぃぃぃぃぃぃ!!!!

 

1cm以上もの突起が、遠心力という武器を持って、ひたすらお腹を攻撃してくるのです。

 

突起が食い込んで痛い、とにかく痛い。

 

頑張って3分ほど回しましたが、それ以上は限界で、回すのをやめてしばらく腹を抑えて悶絶するほどの痛みがジンジン来ました。

 

その日はその3分だけで終わりにして、次の日を迎えました。

 

するとお腹が妙に痛いことに気づき、服を脱いでみてみるとびっくりしました。

 

お腹にアザができていたのです。

 

f:id:takoponyo:20201126131501j:plain

f:id:takoponyo:20201126131526j:plain

f:id:takoponyo:20201126131617j:plain


 

これは…痛い(汗)

 

フラフープを回していれば、腹筋に効くし、慣れてないからアザができちゃっただけだよ!

 

続けていけば、きれいなウエストになってくるよ!

 

そう思っていたときもありましたが、痛いのを我慢してまでフラフープをする意味がわからなくなったので、フラフープを断念…

 

するようなことはなくてですね、だいぶ改造しました(笑)

 

突起があって食い込むから痛いのであれば、突起をなくせばいいのでは?

 

と思ったので、溝を1つずつ丸めたダンボールで埋めていきました。

 

それをガムテープで固定しましたところ、

 

f:id:takoponyo:20201126131712j:plain

  

回したときの痛みはなくなり、お腹にアザができることもなくなりました。

 

おかげで、以前よりも楽しいフラフープライフを送ることができています。

 

これにより、フラフープを楽しむためには、

 

・突起のついたフラフープで回すというは、エクササイズではなく拷問になる。

 

・痛みを我慢し続ければ効果がある、ではなく、痛かったら何かしらの手を打てばいい

 

ということを身を持って体験、経験することができました。

 

今回はアザだけで済むことができました。

 

ここからは予想なのですが、

 

もし、アザになっても突起のついたフラフープを続けていたら、

 

最悪の場合、内臓まで影響が出ていたのではないかと思います。

 

f:id:takoponyo:20201126131910p:plain

 

たとえ軽い衝撃でも、ダメージは蓄積されていきます。

 

ボクシングの軽いジャブを、グローブなしでずっと腹に受け続けている感じ。

 

内臓に損傷を受けてまで、フラフープをしたいとは思いません。

 

エクササイズ効果が望めるフラフープ。

 

楽しく回して健康になりたいものです。





 

【効果大!】フラフープを回せないなら、エコなアレをすれば回せます!

 

今まで、フラフープをなんとなく回してきた、ようにお伝えしてきたと思いますが、

 

実際、私はフラフープを回せなかったのです。

 

何回やっても、何分やっても10秒も回せませんでした。

 

回せない原因は何なのだろう。

 

調べたり、よく考えてみました。

 

すると、フラフープをするときの特徴的な動きによって鍛えられるのは腹筋であるから、

 

自分には腹筋がなく、フラフープの特徴的な動きをする感覚が養われていない

 

ということに気づきました。

 

その日から1週間、私はフラフープをするためにアレをしました。

 

みなさんはアレと行ったらわかりますよね?

 

ア、ア、ア、アレですよね、わかります(震え声)

 

そうです、エアでフラフープ、エアフラフープをしたのです。

 

f:id:takoponyo:20201126132345p:plain

 

写真はイメージですが、やってる動きはフラフープの動きそのものです(笑)

 

テレビの前にフラフープをするように足を肩幅に広げスタンバって、

 

フラフープが自分のお腹の周りを回っているのを想像しながら、

 

腰を前後左右に振り続けました。

 

右回りが終わったら、左回り。

 

前後で回したら、左右で回す。

 

エアでフラフープをやると、場所もほとんどいらず、フラフープがどこかにぶつかったような音もしなく、

 

そして以外にも、かなりの汗が吹き出してくるのには驚きでした。

 

30分も動いた後にはTシャツもズボンも汗でびっしょりでした。

 

1日合計で30分、それを1週間毎日取り組みました。

 

すると、お腹が少しスッキリしたように感じられ、

 

その状態でフラフープを回してみると、

 

初めはあんなにも回せなかったフラフープを、すんなりと回すことができました。

 

これにはかなり驚きました。いや、ほんと、マジで(笑)

 

f:id:takoponyo:20201126132537p:plain

 

おかげさまで、今では楽しくフラフープに取り組めています。

 

寒くなると外での運動が制限されるので、室内でできるフラフープは、

 

運動不足解消に効果的なのではないかと思います。



まとめ

 

フラフープは初め、できないものです。

 

私だって、小さい頃はできませんでしたし、大人になってからも初めはできませんでした。

 

しかし、今回ご紹介したことをやれば、必ず回せるようになります。

 

そうすると、フラフープ独自のエクササイズ効果により、シャープなウエストラインと、引き締まったボディを手に入れることができます。

 

運動が苦手で、道具を揃えるのも大変、という方はエアフラフープを、

 

もう回すことができる方は、自分にあったフラフープを選んで、

 

楽しく、健康的に運動不足の解消と、シェイプアップを目指していきましょう。

 

目指すは来年の夏!です!!

 

【今回ご紹介した商品の一覧】

 

 

 

 

 

ペーパーカッターで A 4を裁断する!ギロチン式とスライド式の使い方を徹底比較!

ペーパーカッター使ったことありますか?

 

小学校や中学校など、学校現場でよく目にしたことはありませんか?

 

私の通っていた学校では、ギロチン式のペーパーカッターを使っていたことが印象的です。

 

実際、自分で購入する時にギロチン式とスライド式ではどっちがいいのか迷ったことがありました。

 

3年ほど前にペーパーカッターを購入し、ポスティング用手作りチラシを月に数百枚、裁断してきました。今回はこのペーパーカッターを徹底的に調べ上げ、実際に使ってみました。

 

調べていくうちに、画像だけでは分からなかったギロチンド式とスライド式のメリット、デメリットが見えてきました。

 

これからペーパーカッターを購入する方にとって一助となりますよう紹介していきます。

 

 

ギロチン式とスライド式ペーパーカッターの種類とメリットデメリット

 

ペーパーカッターには大きく分けて二つの種類があります。

 

一つはギロチン式

f:id:takoponyo:20191228203359j:plain
<ギロチン式のメリット>

ギロチン式の特徴は、直感的に操作紙の裁断ができるという点です。

 

切りたい箇所を裁断機の端に合わせ、動かないように固定したらレバーを下ろすだけです。

 

安全に注意して使えば、簡単に使用できるのが特徴です

 

<ギロチン式のデメリット>

 

 しかし反対に、ギロチン式のデメリットは操作方法を間違ったりすると、指を切ってしまう可能性があるというものです。

 

紙を裁断する箇所は直角で、とても鋭利なものとなっております。

 

そこに誤って 紙以外の物を置いてレバーを下ろしてしまうと、切断される可能性があります。

 

それが指だったら…ぞっとします。

 

もう一つはスライド式

 

 

 <スライド式のメリット>

次にスライド式の特徴は、ギロチン式のように指を誤って切ってしまうなどの危険性が極めて低いというものです。

 

実際、スライド式のカッター部分に指を置いてみましたがどうやっても入っていきませんでした。

 

 

そのためスライド式は、完全に紙を裁断するために特化し、安全に配慮したものとなっています。

 

また、替刃は丸い丸刃の形状をとっていて、こちらの交換は比較的簡単にできます。

 

[rakuten:kaumall:10035869:detail]

 

 

<スライド式のデメリット>

 

デメリットとしては、裁断する際によく確認して切らないとズレてしまう可能性がある、というものです。

 

実際切ってみると、誤差は1mmほどになりましたが、こちらが気になってしまうとスライド式ではよろしくないのでは、と思います。

 

ギロチン式とスライド式ペーパーカッターの構造

 

ギロチン式の切断部分は、鋭くなった直角部分での上下から抑えられていることによる切断です。

 

そのため、切断部分を指でなぞると簡単に切れてしまいます。

 

調べた限り、替刃という概念はギロチン式にはないようです。

 

切れなくなっても気合で切る!

 

そんな男気あふれる雰囲気が感じられます(笑)

 

スライド式のカッターの刃は丸形です。

 

この丸形の刃によってかなり簡単に交換が可能となっておりますので、器械に不得手という方でも安全に交換することが可能となっております。

 (替刃交換時は指を切らないよう、注意してください。)

 

 

(使い方)実際にスライド式で紙を裁断してみました

 

 A 4用紙をペーパーカッターの表示に合わせ、半分のA5サイズに切ってみます。

 

<スライド式ペーパーカッターの使い方>

  • 裁断しやすいように、折り目を付けたり、線を書きます
  • ペーパーカッターの仕上げたいサイズの表示に合わせます。
  • 紙抑えのバーを上から抑え、スライダーを奥から手前に動かします。

 

下記動画をご覧ください。


スライド式ペーパーカッターでA4をA5に裁断してみた!

 

動画では、半分に折って折り目をつけて裁断しましたが、わずかにズレが見られました。

(裁断したルーズリーフはメモ帳に使いました。)

 

 

絶対に均等に半分にカットしたい場合は、

 

  1. あらかじめ薄く線を引いてその線の位置に注意しながらカットする
  2. 記載されている表示から数mmずらして調整して裁断する

 

という方法が綺麗に狙った通りに用紙を裁断することは出来ると思います。

 

このペーパーカッターは、1回あたり5枚程度の用紙を綺麗に裁断することができます。

 

5枚以上を重ねて一度に切ってしまうと、下のほうは少しずつずれていくような印象を受けました。

 

まとめ

カッターで一枚一枚定規に沿って手で切っていく、というのはかなりの労力が必要になります。

 

作業効率の向上や、安全性を重視してペーパーカッターを導入するというのも一つの手かと思われます。

 

ギロチン式とスライド式、それぞれメリット、デメリットがあります。

 

私はこのスライド式のペーパーカッターを3年ほど頻繁に使っていますが、ケガをすることもなく、

 

刃の交換もまだ不要なほど、切れ味が安定して使いやすいです。

 

自分が使う状況に応じて、どちらのタイプのペーパーカッターを使用するかを選んで頂けると幸いです。

 

[rakuten:leather-kawaya:10000708:detail]

 

[rakuten:tosc:10008003:detail]